川崎市の不動産売却ならセンチュリー21 LIFE HOME > 株式会社LIFE HOMEのスタッフブログ記事一覧 > 土地購入を検討中の方必見!擁壁工事が必要になるケースを解説!

土地購入を検討中の方必見!擁壁工事が必要になるケースを解説!

≪ 前へ|木造一戸建てに必要なランニングコストはいくら?固定資産税や光熱費を解説!   記事一覧   旗竿地の売却についてご紹介!売れやすいケースと売れにくいケースとは|次へ ≫

土地購入を検討中の方必見!擁壁工事が必要になるケースを解説!

気に入った土地を見つけて、いざ話を聞きに行くと「擁壁工事をしないと住宅が建てられない」と言われることがあります。
あまり聞き慣れない言葉なので「擁壁工事ってなに?いくらくらいかかるの?」と不安に思う方も多いでしょう。
この記事では、土地の購入時に必要となる擁壁工事について、工事にかかる費用や種類などを解説します。
土地の購入を検討中の方は、ぜひ参考にご覧ください。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

土地の擁壁工事とは?

土地の擁壁工事とは?

擁壁工事とは、どのような作業のことをいうのでしょうか?
まずは、擁壁工事とはなにか、またどのような場合に必要となるのかを解説します。

擁壁工事の内容

擁壁工事とは、高低差がある土地に建物をつくる際、土地の斜面が崩落するのを防ぐためにおこなわれる工事です。
コンクリートやブロックを使って壁状の構造物を造り、斜面の土が崩れないように土留めをします。
たとえば、街を歩いていると、道路よりも高い位置に建っている住宅を見かけることはありませんか?
その住宅の下を見ると、コンクリートやブロックで造られた壁のような構造物があります。
その壁のような構造物が擁壁です。
擁壁工事をおこなうことで土砂崩れを防ぎ、高低差のある土地であっても、住宅を建てられるようになります。

擁壁工事が必要なケースとは

擁壁工事が必要となるのは、以下のようなケースです。

●道路と土地に高低差がある
●周囲の住宅と土地に高低差がある


高低差のある土地に建物を建てる場合、高いほうの土地には多くの圧力がかかります。
そのため、斜面が崩れやすく、地震や豪雨などが発生した際に、土砂崩れが起きる可能性があります。
擁壁工事は、こうしたリスクを予防するための役割をもっているのです。
また、高低差のある土地に住宅を建てる場合、法令にて擁壁の設置が求められます。
つまり、高低差のある土地では、住民の安全性確保のため、また法律の定めによって擁壁の設置が必要というわけです。

がけ条例とは?

先ほど、高低差のある土地に住宅を建てる際は、法令にて擁壁の設置が義務付けられているとご紹介しました。
この法令のことを、「がけ条例」といいます。
がけ条例とは、がけのすぐ近くに住宅を建築するにあたり、人命や建築物の安全性を確保するために定められた条例です。
1つの例として、東京都のがけ条例を見てみましょう。

高さ2mを超えるがけの下端から、水平距離ががけ高の2倍以内のところに建物を建築する場合、高さ2mを超える擁壁を設けなければならない
つまり東京都の場合、高低差が2mを超える土地であれば、2m以上の擁壁を設置しないと家の建築はできないということです。
がけ条例の基準は各自治体によって異なるため、必ず確認するようにしましょう。

土地の擁壁工事の種類とは

土地の擁壁工事の種類とは

擁壁は、3つの種類にわけられます。

●コンクリート擁壁
●ブロック擁壁
●石積み擁壁


それぞれの特徴について、順番に確認していきましょう。

コンクリート擁壁

コンクリート擁壁とは、コンクリートを使用して造る擁壁のことを指します。
近年では、このコンクリート擁壁が一般的です。
コンクリート擁壁には、以下のようにさまざまな形状があります。

●逆T字
●L型
●逆L型
●重力式
●もたれ式


敷地条件に合わせて、上記のなかから適した形状を選択しますが、もっとも多いのはL型です。
なぜならL型は、道路のすぐ近くに擁壁を設置でき、敷地を目いっぱい使えるためです。
また、コンクリート擁壁は、さらに「鉄筋コンクリート」と「無筋コンクリート」にわけられます。
無筋コンクリートは、重力式擁壁に用いられることが多いです。

ブロック擁壁

ブロック擁壁とは、コンクリートブロックを積み重ね、裏込めコンクリートなどで一体化させた擁壁のことをいいます。
なかでも多く施工されているのが、「間知ブロック擁壁」です。
間知ブロック擁壁は、1つのブロックが6個のブロックに面した形で積み上げられます。
そのため、土圧を均等に分散させる効果があり、強度が高いことから、高低差の大きな土地でよく利用されます。
なお、ブロックの並べ方には斜めに積む「矢羽積み」と、水平に積む「布積み」があり、強度が強いのは「矢羽積み」のほうです。
そのため、擁壁を造る際は、多くの場合「矢羽積み」が用いられます。

石積み擁壁

石積み擁壁とは、石を積み上げてつくる擁壁のことです。
石の積み方には、2つの種類があります。

●練り石積み:石の間にセメントやモルタルを補填して積み上げたもの
●空石積み:モルタルやコンクリートを使わず、割栗石や砂利を用いて石を積み上げたもの


一定の強度がある練り石積みに対して、空石積みは耐久性が弱いです。
そのため、高低差のある土地(1.5m以上)の擁壁には適していません。
しかし、昔ながらの石垣は空積みの場合も多く、過去には倒壊によるトラブルなども発生しています。
この石積み擁壁は、現在の条例基準を満たしておらず、今では安全な擁壁として考えられていません。

土地の擁壁工事にかかる費用

土地の擁壁工事にかかる費用

擁壁が必要となると「いくらかかるんだろう?」と不安になる方も多いかと思います。
ここでは、擁壁工事における費用の目安と、助成金について解説します。
また、土地購入前に知っておきたい注意点もご紹介するので、ぜひ参考にご覧ください。

擁壁工事にかかる費用の目安

擁壁工事にかかる費用の目安は、1㎡当たり5~10万円です。
とはいえ、費用は土地の状態や周辺環境などで大きく変動します。
たとえば、以下のようなケースでは工事費用が高くなる傾向にあります。

●土地の勾配がきつい
●現場までの道が狭い
●目の前の道路が狭く、交通整理が必要


上記のように、通常と比べて作業員に手間や時間をかけてしまうケースでは、工事費用が高くなる可能性があります。
周辺の環境によっても費用が異なるため、きちんと把握するためには、業者に見積もりをとる必要があるでしょう。

擁壁工事には補助金がある

擁壁工事においては、多くの自治体が補助金を出しています。
たとえば、東京都の場合では擁壁工事にかかる費用の3分の1(限度額500万円)が受け取れます。
補助金の有無や内容は各自治体によって異なるため、擁壁工事を検討している方は、市役所などに問い合わせてみましょう。

土地購入時の注意点

最後に、注意点についてご紹介します。
住宅付きの土地を購入して、建て替えをしようとお考えの方もいるのではないでしょうか?
住宅付きの土地を購入する際、擁壁工事のやり直しが必要になるケースがあります。
なぜやり直しが必要になるのかというと、昔に造られた擁壁は、現在の条例基準を満たしていない可能性があるためです。
たとえば、擁壁を設置して家を建て、そこから何年かしてがけ条例が制定された場合などです。
実際、「空石積み擁壁」は、現在の条例基準を満たしていないのですが、今でも当時のまま残っているケースは少なくありません。
このような場合には、今ある擁壁を壊して新しい擁壁を建てることになり、その分費用が高額になります。
住宅付きの土地を購入する際には、土地価格だけではなく、擁壁が条例基準を満たしているのかもチェックしましょう。

まとめ

今回は、「擁壁工事とはなにか」「工事にいくらかかるのか」「擁壁の種類」について解説しました。
擁壁工事は、高低差がある土地に建物をつくる際、土地の斜面が崩落するのを防ぐために必要です。
がけ条例の内容や補助金については、各自治体によって異なるため、必ず確認するようにしましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|木造一戸建てに必要なランニングコストはいくら?固定資産税や光熱費を解説!   記事一覧   旗竿地の売却についてご紹介!売れやすいケースと売れにくいケースとは|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


京王相模原線「京王稲田堤」庭付き中古戸建

京王相模原線「京王稲田堤」庭付き中古戸建の画像

価格
3,850万円
種別
中古一戸建
住所
神奈川県川崎市多摩区菅城下
交通
京王稲田堤駅
徒歩11分

小田急線「生田」中古戸建

小田急線「生田」中古戸建の画像

価格
3,499万円
種別
中古一戸建
住所
神奈川県川崎市多摩区長沢3丁目
交通
生田駅
バス5分 盛源寺 停歩2分

小田急多摩線「はるひ野」こだわりの注文住宅

小田急多摩線「はるひ野」こだわりの注文住宅の画像

価格
7,700万円
種別
中古一戸建
住所
神奈川県川崎市麻生区はるひ野5丁目
交通
はるひ野駅
徒歩8分

グリーンライン「中山」新築戸建

グリーンライン「中山」新築戸建の画像

価格
5,698万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県横浜市緑区上山3丁目
交通
中山駅
バス10分 中山車庫 停歩5分

トップへ戻る