注文住宅と比べると、建売住宅は安く販売されているのが一般的です。
建売住宅の購入を検討されている場合、価格が安いと不安がある方もいらっしゃるかもしれませんが、安い理由には、いくつかの要因が関係しています。
本記事では、建売住宅が安い理由について、人件費やスケールメリットなどの視点から解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市の売買・投資物件一覧へ進む
建売住宅が安い理由!①人件費が安い
建売住宅が安い理由として注文住宅に比べ、人件費がかからない点が挙げられます。
では、なぜ人件費がかからないのかを解説します。
プランの規定化
注文住宅は、建物の設計や間取りを自分たちで考えるため、建築家や設計士との協力や打ち合わせが必要なため、人件費が高額になります。
とくに、設計が何度も変更されれば、その分だけ打ち合わせが増え、人件費が膨らむでしょう。
このことから、注文住宅は通常、建売住宅よりも高価になる傾向があります。
一方、建売住宅は、間取りや設計プランがあらかじめ用意されているため、設計や打ち合わせに必要な時間を大幅に減らすことが可能です。
そのため、注文住宅に比べて、人件費を抑制でき、建物のコストを低くできます。
建物の外観や内部のデザインを自由にカスタマイズはできませんが、その分コストが抑えられます。
工期が短縮できる
注文住宅では、希望するプランに合わせた建物を作るために時間がかかり、6か月から1年近くの工期が必要です。
工期の時間は長くなりますが、細かく要望を出せるため、住宅のカスタマイズ性が高く、自分たちの理想の住まいを実現できます。
一方、建売住宅は一定のデザインで建築し、複雑な施工作業が少ないため、工期は2、3か月程度です。
このように、短い工期で住宅を完成させられるため、住宅会社が持っているプランの中から選択しなければなりませんが、人件費が抑えられます。
建築工事の工期が短いため、はやく住宅に入居したい方にも向いていると言えるでしょう。
施工管理などをおこなう方の人件費を削減
建築工事は、職人のみの作業では完成しません。
職人や下請けの手配、工事進捗の確認、設計通りの施工の確認など、多くの業務が必要です。
これらの業務は、現場管理や施工管理の方々が担っており、彼らの存在は重要で、建築工事の完了に必須な役割を果たしています。
建売住宅においては、プランを規定化することで、複雑な多くの施工を減らせます。
そのため、職人の方々の人件費だけでなく、施工管理などをする方の人件費も同様に減らすことが可能です。
▼この記事も読まれています
火災保険の10年契約はいつから廃止?その影響についても解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市の売買・投資物件一覧へ進む
建売住宅が安い理由!②スケールメリット
スケールメリットとは、同じ種類のものを多く集め、単体よりも大きな効果を得ることを指します。
ここでは、建売住宅の場合、注文住宅にはないスケールメリットについて解説します。
広い土地を購入しコスト削減
広い土地の購入は個人では難しいため、不動産会社で取り扱うのが一般的です。
そのため、広い土地は安価で仕入れやすい傾向があります。
とくに、建売住宅を取り扱っている企業では、一度に広い土地を購入し、分割して家を建てて販売するのが一般的です。
この方法を活用すると、一棟あたりの土地の価格を安くできると言えるでしょう。
一方、注文住宅の場合は、土地と建物の両方を購入する必要があるため、多くの費用がかかります。
また、田畑や山林を買い取って開発する場合には、価格がより安くなるケースがありますが、造成・開発にかかる費用が高額になるため、そのコストも価格設定に反映されます。
このように、不動産取引においては、土地の種類や目的に応じた適切な価格設定が求められるのが特徴です。
とくに、建売住宅企業は、大量の土地を購入し分割販売するため、住宅を手軽に購入したい方々にとっては魅力的な選択肢となっています。
建築資材などを大量に仕入れて費用を抑える
建売住宅は、注文住宅と異なり類似の間取りや作りが多いため、同じ建材や設備を大量に購入でき、その分安く仕入れられます。
そのため、大量に購入するとコスト削減が実現できるのです。
また、建売業者が大規模化すると、このスケールメリットも大きくなっていきます。
大規模業者ではない住宅物件を比較すると価格差が大きく、安いと感じる方も多くなります。
建売住宅はおおまかなデザインが決まっているため、個性的なデザインにはなりづらいですが、コストを抑えられる面ではメリットと言えるでしょう。
▼この記事も読まれています
不動産売買の「取引態様」を知っておこう!仲介・売主・代理ってなに?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市の売買・投資物件一覧へ進む
建売住宅が安い理由!③そのほかの理由
安い理由として挙げられる人件費やスケールメリットについて解説しましたが、そのほかにもコストを抑えられる理由がいくつかあります。
モデルハウスが不要
注文住宅では、展示場やモデルハウスが必要となり、設置するための費用がかかってきます。
実際、モデルハウスを設置すると1か月で約1,000万円かかるのが一般的です。
一方、建売住宅は完成後に販売されるので、展示場を必要としません。
そのため、建売住宅は、設置費用や営業コスト、光熱費、維持費などが必要ないため、大幅にコストが削減できます。
ハウスメーカーが注文住宅を建てる場合、その販売活動の一つとして住宅展示場を使うケースがありますが、住宅展示場やモデルハウスを作るためには高額な経費がかかります。
たとえば、モデルハウスを建てるには数千万円もの費用が必要です。
また、展示場でのイベント代や運営費など経費もかかります。
これらの経費は家の価格に上乗せされるため、建売住宅のほうが注文住宅よりも安く提供されるケースが多いです。
オプション工事が別途かかってくる
建売住宅のオプションには、カーテンレールやエアコンの取り付けなどが含まれるため、基本的にはオプション工事が必須になります。
注文住宅ではこれらの要素が費用に含まれますが、建売住宅を購入する場合は、販売価格にくわえてオプション工事代金がかかります。
そのため、販売価格が比較的安くなっているのです。
オプションの必要のない方にとっては費用を抑えられますが、必要な方には当初想定していた価格よりも上回ってしまう可能性があります。
20年以上前まで標準的だった設備などの追加費用が増えているため、注意が必要です。
外装や内装のグレードが低い
一般的に建売住宅は外見や内装のグレードが低い傾向にありますが、シンプルな設計だったり、一般的で安価な資材を使用していたりするため、悪いというわけではありません。
高級な設備を施す必要がないため、価格が抑えられるのです。
資材にこだわらず、効率的に製造すると、リーズナブルな価格で提供できます。
一見価格が低く不安になるかもしれませんが、実際はコストパフォーマンスに優れ、多くの方々が購入できる住宅形態の一つであると言えるでしょう。
アフターフォローが簡素化している場合がある
会社によって異なりますが、建売住宅では、アフターフォローを簡素化してコストを抑えている場合があります。
定期訪問や自社メンテナンスがしっかりとあるのかを事前に確認しておく必要があります。
サポートが簡素化しているのであれば、定期的に建物のチェックを業者に依頼するなど工夫が必要になるため注意しましょう。
▼この記事も読まれています
2022年以降の住宅ローン控除の変更点は?省エネ住宅や中古住宅について
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
建売住宅は、個性的なデザインを設計するのは難しいですが、プランが規定化されているため、人件費を削れたり、工期を短縮できたりします。
また、資材を大量に仕入れたり、モデルハウスが不要だったりする点も費用を抑えられる理由として挙げられ、コストパフォーマンスに優れている物件と言えるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
川崎市の売買・投資物件一覧へ進む

株式会社LIFE HOME スタッフブログ編集部
川崎・横浜で快適に過ごせる住まいをお探しなら、センチュリー21 LIFE HOMEにお任せください。賃貸・不動産情報を数多く取り扱っております。不動産購入・物件探しをしている方に情報をお届けできるよう不動産に関連した記事をご提供します。