川崎市の不動産購入ならセンチュリー21 LIFE HOME > 株式会社LIFE HOMEのスタッフブログ記事一覧 > マンションの管理費はどのように使われる?使い道や相場を事前チェック!

マンションの管理費はどのように使われる?使い道や相場を事前チェック!

≪ 前へ|不動産購入には大切?借地権の概要と種類について解説   記事一覧   フラット35はどんな住宅ローン?審査基準や金利優遇条件をチェック!|次へ ≫

マンションの管理費はどのように使われる?使い道や相場を事前チェック!

分譲マンションは購入後も、毎月、管理費や修繕積立金などの負担が発生します。
マンションの管理費は清掃や点検など日常的な管理にかかる費用であり、マンションを適切に管理するために必要な資金です。
管理費は管理人の人件費や敷地内の防犯対策といった使い道もあり、高いと家計の負担となってしまいますが、安すぎると住みやすさに対して不安が残ります。
この記事ではマンションの管理費の使い道や相場についてご紹介いたします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

マンションの管理費の主な使い道とは

マンションの管理費の主な使い道とは

マンションの管理費は主に下記の使い道で利用されています。

●共用部分の点検や清掃費
●共用部分でかかる水道光熱費
●共用部分の火災保険・損害保険料
●管理人の人件費


管理費は敷地内の設備を点検したり清掃したり、マンションを適切に維持していくことが主な使い道です。
マンションの敷地は個人が所有する専有部分と、住人全員が利用する共用部分がありますが、管理費は共用部分に要する費用として分類されます。

管理費はエントランスやエレベーターなどの共用部分を日常管理するための使い道で、管理人がいるマンションであれば人件費なども管理費に含まれます。
オーナーが物件の管理を委託している場合は、委託料も使い道の一つです。
管理費の使い道はそれぞれのマンションで異なりますが、使用用途は国土交通省による「マンション標準管理規約」を基準に定められていることが多いため、オーナーが好きな用途に使用することはできません。
またコンシェルジュが常駐していたりキッズスペースがあるような大きいマンションでは、人件費や設備の維持で管理費が高くなる傾向にあります。

修繕積立金との違いとは

マンションの管理費と修繕積立金は、使い道が大きく異なります。

管理費は日常的な管理に必要な費用ですが、修繕積立金の使い道は外壁改修やペンキの塗り替えなど修繕が目的です。
マンションの修繕工事は非常に大きな金額となるため、定期的に積み立てることで将来起こりうる大規模な工事費用をまかなえます。
管理費も修繕積立金も、一戸建てに住んでいるのであればすべて自分で資金を用意して計画を立てなくてはなりませんが、毎月費用を払うだけで維持管理が可能である点はマンションのメリットともいえるでしょう。

マンションの管理費の相場をチェック

マンションの管理費の相場をチェック

マンションの管理費はマンション管理規約で定められており、毎月およそ15,000円前後が相場です。
マンションそのものの物件価格は立地や設備で変動しますが、管理費の場合は物件価格のほか戸数や階段の数でも変化します。
同じ物件でもフロアによって専有面積が異なることがありますが、金額は1㎡単位で定められているケースが多く、より広い専有面積を所有する場合に管理費が高くなります。
また、管理費は使った分を支払うのではなく、基本的には上記のように専有面積によって変動します。
1階に住んでいて階段やエレベーターをまったく使わない方と、10階に住んでいて毎日エレベーターを利用する方が同じ専有面積を所有していれば、管理費は同額になることが基本です。

戸数が増えると管理費は安くなる?

マンションの戸数が多ければ多いほど一人あたりの負担が減り、管理費が安くなる傾向にあります。
戸数が20以下の小規模なマンションでは一人当たりの負担が大きく、管理費が20,000円かかるというケースも珍しくありません。
逆に戸数が100以上と大規模なマンションになると、毎月10,000円程度が相場ともいわれています。
ただし500戸数以上のハイグレードなマンションになると、機械式の駐車場など共用施設に力を入れている物件も多く、その分相場も上がります。
エリアの物件情報をこまめにチェックして相場感をつかむことも、お得なマンションを見つけるコツといえるでしょう。
また物件価格が高額であるマンションも管理費が高く、住民専用のフィットネスジムやゲストルームがあるタワーマンションも相場が高めです。

マンション管理費は値上げされる?

マンションの管理費は購入後にも値上げされることがあります。
値上げの理由はさまざまですが、管理の委託先が変更になったり空室が増えてしまったりしたことなどが挙げられます。
値上げはマンション総会にて決議されますが、一度決まってしまえば支払いの拒否はできません。
また修繕積立金に関しても、築年数が経つごとに直す箇所が増えるため値上がりされることがあります。

新築マンションでは管理準備金もかかる

管理準備金とは、一般に新築マンションのみにかかる一時金であり、基本的に支払いは一度きりです。
新築マンションではまだ管理組合として利用できる資金がなく、運営が開始された日から適切な管理を実現するために必要となる費用です。
管理準備金も管理費と同じ使い道であり、マンションの適切な管理に必要な費用といえます。

マンションの管理費を安くおさえるコツとは

マンションの管理費を安くおさえるコツとは

マンションの管理費と修繕積立金は、住宅ローンの支払いが終わっても毎月発生する費用であるため、最初の物件選びが肝心です。
管理費は共用部分や設備の充実さ、住みやすさと比例する傾向にあります。
そのためできるだけ管理費をおさえるコツとしては、自分たちに不必要な設備がないか検討することが大切です。
たとえば、住民専用のフィットネスジムやシアタールームなどの設備があって、自分たちはほとんど利用しなくても管理費は毎日使う方と同じように支払わなくてはなりません。

共用設備のシンプルな物件を選んだり、自分たちが頻繁に使いたいと思えるような設備がある物件で決めることがコツといえるでしょう。
また管理費は戸数でも相場が変わるため、できるだけ戸数の多いマンションを選ぶことも管理費を安くするコツです。

プールや噴水があるマンションは管理費が高め

タワーマンションや共用設備が整っているマンションは、住民専用のプールがあったり庭に噴水や水を使った設備が設置されたりしていることがあります。
非常に魅力的ではありますが、水を利用する設備は水道代だけでなくメンテナンス・修繕費用が高額になるため、管理費が高くなる要因です。
少しでも管理費をおさえるコツとしては、維持費のかかる設備を避けることも方法の一つです。
まずは家族が求める共用設備や条件を整理してから物件を決めましょう。

駐車場の料金を確認するポイント

駐車場の利用にかかる料金としては、駐車する台数分の金額を支払う形式が一般的です。
なかには駐車場の料金を無料にしているマンションもありますが、その際は駐車場にかかる費用をすべての住人が負担する管理費から捻出されていることが多いです。
駐車場が無料のマンションは車を利用しない方にとって損になる可能性もあるため、車を持たない方は駐車場料金が別でかかるマンションを選ぶことが管理費をおさえるコツです。

管理費の安すぎるマンションには注意

毎月の出費に上乗せされる管理費や修繕積立金は、安いほど家計には優しいですが、サービスや管理のレベルは下がると考えておきましょう。
管理費はマンションで快適に過ごすために必要な資金であるため、管理費が安すぎる物件は管理の質が落ちている可能性があります。
中古マンションでは、共用部分の管理が行き届いているかしっかり確認しておくことも物件選びで失敗しないコツです。

まとめ

マンションの管理費は毎月支払うものであり、できるだけ費用がかからない物件を選びたいところです。
しかし相場よりも大幅に安いマンションは管理が行き届いていなかったりこれから値上げされたりする可能性もあるため、まずは希望するエリアや間取りの適正価格を知ることが良い物件選びのコツともいえるでしょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|不動産購入には大切?借地権の概要と種類について解説   記事一覧   フラット35はどんな住宅ローン?審査基準や金利優遇条件をチェック!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


JR南武線「武蔵中原」新築戸建

JR南武線「武蔵中原」新築戸建の画像

価格
6,399万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県川崎市中原区宮内3丁目
交通
武蔵中原駅
徒歩19分

JR南武線「武蔵中原」新築戸建

JR南武線「武蔵中原」新築戸建の画像

価格
6,099万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県川崎市中原区宮内3丁目
交通
武蔵中原駅
徒歩19分

JR南武線「武蔵中原」新築戸建

JR南武線「武蔵中原」新築戸建の画像

価格
5,999万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県川崎市中原区宮内3丁目
交通
武蔵中原駅
徒歩19分

JR京浜東北線「川崎」新築分譲

JR京浜東北線「川崎」新築分譲の画像

価格
5,530万円
種別
新築一戸建
住所
神奈川県川崎市幸区南加瀬5丁目
交通
川崎駅
バス17分 南加瀬交番前 停歩1分

トップへ戻る