マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するでしょう。
住宅ローン契約時には「保証料」という費用がかかるとご存じですか?
この記事では、住宅ローン契約時の保証料の必要性・支払い方法・滞納時の流れについて解説します。
これから住宅ローンを組み、マイホームを購入しようとお考えの方は、ぜひ参考にご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら住宅ローンの保証料とは?保証料の必要性について
住宅ローンを契約する際、一般的には「保証料」を支払う必要があります。
とはいえ、住宅ローンは何度も組むものではないため、「保証料ってなに?」と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか?
ここでは、住宅ローン契約時に必要な保証料とはどんなものか、保証料を支払う必要性について解説します。
住宅ローンの保証料とは
住宅ローン契約時の保証料とは、保証会社と契約を結ぶために必要な費用のことを指します。
住宅ローンは、少ない費用で住宅を購入できる便利な商品です。
一方で、返済期間が長いことや、融資額が大きいことから、金融機関は大きなリスクを背負うことになります。
契約者が返済不能となり、融資したお金が返ってこないとなると、金融機関は貸倒れになるかもしれません。
こうしたリスクを防止するために、多くの金融機関が、「住宅ローン保証会社との契約」を申し込み条件にしています。
つまり、住宅ローン契約時には、保証会社とも契約を結ぶこととなり、契約のための諸費用が、この「保証料」にあたるというわけです。
保証会社の役割とは
保証会社の役割は、住宅ローン契約者の支払いが滞った場合に、契約者に代わって一時的に立て替えをおこなうことです。
契約者が返済不能となり、残債が全額回収できないとなると、金融機関は大きな損失を生むことになります。
そのようなリスクを回避するために「保証会社」の存在があります。
保証会社は、契約者が返済不能となった場合に立て替えをおこなう、いわば連帯保証人のようなものです。
このシステムにより、金融機関が残債を回収できなくなるというリスクを少なくしています。
とはいえ、契約者の返済義務がなくなるわけではないため、注意が必要です。
ローンが返済不能となったあとの流れについては、次項で解説します。
住宅ローンの保証料とは?返済不能になったらどうなる?
前項にて、住宅ローンが返済不能となった場合、契約者に代わって、保証会社がローン残高を立て替えてくれると解説しました。
ただし、立て替えてくれたからといって、このまま支払いが遅れても良いというわけではありません。
場合によっては、ローン残債を一括で支払わなければならないなど、これまでより条件が厳しくなることがあります。
ここでは、住宅ローンの返済を滞納したあとの流れと、注意点について解説します。
住宅ローンが返済不能になったら?
まずは、契約者が住宅ローンを滞納したあとの、おおまかな流れを見てみましょう。
①住宅ローン契約者が、金融機関への返済を数か月ほど滞納する
②金融機関が保証会社へ「代位弁済」を申し立てる
③保証会社が金融機関へローン残債の一括返済をおこなう
④残債を返済する相手が、金融機関から保証会社へ移行する
⑤保証会社から、残債務の一括返済を求められる
⑥住宅ローン契約者と保証会社で、話し合いのうえ返済をおこなう
上記のように、ローンの滞納が数か月続くと、金融機関は保証会社へ代位弁済を求めます。
代位弁済とは、保証会社が契約者に代わって、ローン残債を一括返済することです。
代位弁済がおこなわれると、住宅ローンの債権は、金融機関から保証会社へ移行します。
そのため、今後は金融機関ではなく、保証会社へ返済をすることになります。
このように、保証会社と契約したからといって、契約者の支払い義務がなくなるわけではないのです。
代位弁済後は一括返済を求められることも
住宅ローン契約時には、月々の返済義務がありました。
しかし、代位弁済後には保証会社に債権が移行しているため、金融機関との契約内容は適用されません。
場合によっては、一括返済を求められることもあり、住宅ローン契約時よりも、条件が厳しくなる可能性があるのです。
また、ここで一括返済ができないとなると、家を競売に掛けられる可能性があります。
このように、住宅ローンの保証委託契約というのは、住宅ローン契約者ではなく、金融機関を守ることを目的としています。
保証料は、「金融機関の貸倒れリスクをなくすために必要な諸費用」ということを理解しておきましょう。
住宅ローンの保証料とは?保証料の支払い方法について
住宅ローンを組む際の保証料について気になるのは、金額や支払い方法ではないでしょうか?
保証料は、「ローン金額」「返済期間」「支払方法」などによって変動します。
保証料の支払い方法は、以下の2つです。
●一括前払い型(外枠方式)
●金利上乗せ型(内枠方式)
それぞれの特徴について、順番に解説します。
一括前払い型(外枠方式)
一括前払い型(外枠方式)は、住宅ローンを契約する際に、保証料をまとめて支払う方法です。
一般的には、ローン金額に対して2%ほどの保証料が上乗せされます。
一括前払い型のメリットは、保証料を一括で支払うことにより、金利上乗せ型と比べて、毎月の返済負担が少ないことです。
一方で、住宅ローンの契約時に、まとまった資金が必要というデメリットもあります。
金利上乗せ型(内枠方式)
金利上乗せ型(内枠方式)は、住宅ローンの「元金」「利息」に保証料をプラスして、月々で返済していく方法です。
ローン金利に保証料分を上乗せすることになるため、金利が0.2%ほど高くなります。
金利上乗せ型のメリットは、一括前払い型に比べて、借り入れ時に準備するお金が少額で済むということです。
一方で、毎月の返済額が高くなるという点がデメリットとして挙げられます。
金利上乗せ型と一括前払い型の比較
金利上乗せ型と一括前払い型では、後者のほうが、保証料が安くなる傾向にあります。
どれほどの違いがあるのか、双方を比較して見てみましょう。
なお、条件は「借り入れ金額:1,000万円・借り入れ期間:30年・元利均等返済」とします。
●金利上乗せ型:保証料「339,552円」
●一括前払い型:保証料「191,370円」
上記の計算では、一括前払い型のほうが15万円ほど安くなります。
繰り上げ返済をおこなわないのであれば、保証料をまとめて支払ったほうがお得でしょう。
ただし、上記の計算はあくまでも目安であり、保証料の設定は金融機関によって異なります。
より明確な金額を知りたい場合には、取扱金融機関へご確認ください。
保証料が無料の住宅ローンもある
住宅ローンにおける保証料は、必ず支払わなければならないものではありません。
現在では、ネット銀行を中心に、保証料がかからない商品も増えています。
ただし、保証料がかからない住宅ローンは審査基準が厳しかったり、事務手数料が高く設定されていたりするケースが多いです。
保証料の有無ではなく、最終的に支払う諸費用の金額を見るようにしましょう。
まとめ
今回は、住宅ローン契約時の保証料の必要性や、保証料の支払い方法などについて解説しました。
保証料の支払い方法には「一括前払い型(外枠方式)」と「内枠方式(金利上乗せ型)」の2つがあります。
なかには、保証料が無料の住宅ローンもありますが、その場合、事務手数料が高く設定されていることが多いです。
最終的に支払う諸費用がいくらなのかを計算して、住宅ローンを選ぶようにしましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら